大分市の心療内科・精神科の大分丘の上病院

お問い合わせ097-597-3660
受付時間9:30~12:30 / 13:30~17:00休診日木・日・祝日
上記時間外での新規患者さんの受付はこちら時間外新規患者

※新規予約専用になりますので、再来の方の相談、業社の提案等の対応は出来かねますので、予めご了承下さい。

097-597-3660
時間外新規患者新患受付

治療内容

  1. クロザピン治療
  2. 作業療法
  3. 集団療法
  4. カウンセリング
  5. 栄養指導
  6. 服薬指導
  7. 医療相談

クロザピン治療

治療抵抗性統合失調症の方へ、2017年11月より、クロザピンの治療を行っています。
>> 詳しい治療内容はこちら

作業療法

作業療法とは、作業療法士によって行われる『心のリハビリテーション』です。
スポーツやグループ活動などさまざまな作業を行うことを通して、楽しみながら心の回復を図ります。皆さんも、何かやっているうちに不安や心配事を忘れていたり自信がついた経験はありませんか?
このような、「活動をすること」による効果を治療的に用いるのが作業療法(OT)です。

手工芸・趣味

陶芸、革細工、ビーズ細工、アイロンビーズ、ぬり絵、習字
『作品』を作り上げるには、手順を理解し集中して取り組むこと、デザインを考えたり工夫することなど多くの能力が必要です。
そのように、目に見える『作品』という目標に向かって取り組むことは、達成感を得ることにつながり自分に自信をつけることができます。入院間もない方から、症状が落ち着き社会復帰を目指す方まで、幅広い方が利用できるように、簡単で短時間でできるものから難しく集中力の必要なものまで、さまざまな手工芸を行っています。

運動・スポーツ

元気健康体操・スポレク・ストレッチ等
身体を動かすことで、心身機能の賦活を図ります。
高齢の方でも安心して行えるような椅子に座ったまま行う体操から、若い方でも十分に体を動かせるスポーツまで幅広く行っています。

その他

頭のトレーニング・生活訓練
指体操や身体を使った頭の体操、簡単な計算、書き取りなどを行い、脳を鍛える事を目的とした「頭のトレーニング」は、自発的に考える力を養い、脳全体の活性化を図ります。
社会生活では欠かせない人との交流も、活動を通して学んでいきます。
ほか、退院後の生活を見据えて、調理や公共交通機関の利用・体調管理の勉強など行う「生活訓練」もあります。

OT(作業療法)のプログラム

画像をクリックするとPDFが開きます。

集団療法

虹の会

統合失調症の心理教育プログラム
統合失調症の原因、薬物治療、リハビリテーションなどの知識を提供することで、病気に対する理解を深め、治療に前向きに取り組んでいくための教育的支援が行われます。
病気に対する正しい理解は、本人のその後の治療態度に大きく影響し、アドヒアランスを高める上でかかすことのできないために、心理教育がもつ治療的意義は極め高いと言えます。病気の原因、症状、治療、予防といった一連の流れを学んでいきます。
看護師が主体となり、毎週月曜日の午後に入院患者さんを対象に開催しています。
1クール5回制
  1. Part 1 病気の経過と回復までのプロセス
  2. Part 2 薬の作用と、上手なお付き合いの仕方
  3. Part 3 薬の役割(副作用とその対処法)
  4. Part 4 再発をなるべく減らすために
  5. Part 5 これからの生活のために

*当院入院、通院中の方が対象(主治医の指示が必要)

陽だまりの会

抑うつ状態の方のための集団認知行動療法
主にうつ病の方や双極性感情障害の方を対象に、認知行動療法を集団で学び、実践しています。
会の中では認知行動療法について資料を読み、自分の考えや感情、どんなことに困っているかを、自分で詳しく振り返り、記録用紙に記入して、発表します。発表では、他人の考えを聞くこともできます。
陽だまりの会は、困っていることを解決するよりも、認知行動療法を学び、自分のことについて『考え』、『気付き』、『表現』していくことを目指しています。看護師と心理療法士が参加し、毎週金曜日の13:45~14:45、1回1時間で実施しています。

※原則。2ヶ月全8回のプログラムを終えることが参加の条件となっています。
※当院入院、通院中で、主治医からの許可がある患者さんが対象です。

コスモスの会

摂食障害
摂食障害の患者さんとそのご家族を対象に院長、看護師、公認心理師が入り第2・第4土曜日の午後に開催しています。は第1部と第2部に分かれており、第1部は患者さん・ご家族・スタッフ全員で摂食障害について学び、第2部では『本人の会』と『親の会』に分かれ考えていることや悩みについて話し合う場となっています。
>> 詳しい治療内容はこちら

アルコール依存症リハビリテーションプログラム

アルコール依存症

入院して解毒症状・離脱症状(2週間)が抜けてから合同面談を実施し治療契約を結んでいきます。治療契約後は、アルコール・リハビリテーション・プログラムを行います。
アルコール依存症についての心理教育・集団精神療法・作業療法を通して、病気について正しい理解を得ること、お酒のない生活の見通しがもてること、回復のイメージを持っていただくことを援助します。
>> 詳しい治療内容はこちら

かけはしの会

統合失調症のご家族会

統合失調症の患者さんのご家族を対象に、家族会を行っております。
会では、統合失調症の基礎知識について、30分程度資料を読みます。その後、家族同士が患者さんについて困っている事を話し合える機会を設けます。「どう接していいかかわらない」「誰にも相談できない」「自分や家族の責任で病気になったのではないか」など、家族にしかわからない困り事も、家族同士で考えることで、悩みが解決できたり、心が軽くなったりするご家族もいらっしゃいます。会は主に、看護師、精神保健福祉士、心理療法士が参加しています。

毎週第4土曜日、14:00~15:30まで開催しています。
※原則、半年間全6回参加してもらうことが条件となります。また、参加回数も6回が上限となります。
※当院入院、通院中の患者さんのご家族が対象です。

カウンセリング

当院では、外来カウンセリングは行っていませんが入院カウンセリングは必要に応じて行っています。

栄養指導

食事療法が必要な患者さんには、管理栄養士が栄養指導を実施します。
生活習慣病や摂食障害でお悩みの方、食生活に不安のある方などの指導や相談をご家族の方も一緒に受けられます。
また退院前には退院後の食生活についての指導を実施します。 入院患者さんには、様々な行事や季節に合わせて食事を提供しています。

服薬指導

薬は患者さんの治療にとって欠かせないものです。
薬剤師は患者さんが自ら治療に参加できる環境づくりを目的として、入院患者さまに直接お会いしてお薬に関するいろいろな情報を提供しています。
「安心して、納得してお薬を飲んでいただきたい」と考えてお薬の効能・効果、服用方法などを説明しています。
「このお薬は何に効くのかな?」「どのように飲むのかな?」「副作用は大丈夫かな?」
お薬に対する不安をお気軽に御相談下さい。

医療相談

各病棟、外来、訪問看護、病診連携室には各専属の精神保健福祉士がいます。
  1. 自立支援医療や精神保健福祉手帳、障害年金などの福祉的なこと。
  2. 経済的な負担を減らすための制度について。
  3. 退院や、就労などの社会復帰に関すること。
など様々な御相談にのります。
Oita Okanoue Hospital,Inc. All rights reserved.
top